若女将ブログ【藤だより】

小さい秋みつけた

2011年9月18日 日曜日

いつまで続くのでしょうか?この残暑…。

照りつける陽射しと共に日中は、ツクツクぼうしも最期の雄叫び

とも言える様な勢いで鳴いています。

しかし、確実に秋はすぐそこまでやってきていますよ。

当館裏庭にて、彼岸花が咲いているのをみつけました。

彼岸花といえば、赤が定番ですが、珍しく白い花だったのでアップしました。

明後日20日は、彼岸の入りなのでタイムリーでした。

「暑さ寒さも彼岸まで」昔の人は、うまく表現したものですよね。

この暑さ、もう少しの辛抱ですね!きっと。

 


リフレッシュ!!

2011年9月16日 金曜日

久しぶりにエステに行ってきました。

昔からの友人が、ご主人と営んでいる理容室の一角で

エステサロンを開いています。(写真がそのブースです)

できれば一ヶ月に一度は訪れたいのですが、なかなか時間が

とれずに二ヶ月近くぶりに、お肌も心もリフレッシュ!できました。

もともと理容室なので、顔剃りもあります。施術後は、やはり化粧のノリが

違うんですよ。(自分でもビックリするほど)

オプションで、まつげパーマもやってもらってます。

ちなみにブライダルコースもあり、かなりお得な内容なんですよ。

勉強家で努力家なその友人に会うと、私も頑張らねば!と改めて

感じさせてくれるのです。

そういった意味でも、私にとってとても貴重な時間です。

興味のある方は、一度こちらへアクセスしてみてください。

 

http://barber-neo.cocolog-nifty.com


お出迎えニャンコパート2

2011年9月13日 火曜日

すし清の藤棚の下で、遠くを見つめるニャンコ。

名前は福丸ちゃん。年齢不詳の女の子で(たぶんまだ7歳くらい?)通称まる子と呼ばれています。

とても気の優しい癒し系のニャンコです。

以前ご紹介しました、小福ちゃんのようにお客様に愛想よくスリスリなんて芸は持ち合わせていませんが…。

こんなに穏やかな性格で、よくぞ厳しい野良ネコ社会を生き抜いてきたものだと感心します。

藤棚がよほどお気に入りなのか、日中はほとんど棚の上でお昼寝しています。

「まる子~」と一声かければ、体型からは想像できない身のこなしで、

脱兎のごとく現れます。

そこがまた何ともいえないぐらい可愛いんですよ。


初秋の夕暮れ時

2011年9月10日 土曜日

当館二階から見える、ある日の夕暮れ時を撮影しました。

何だか、とても綺麗な夕暮れ時だったので、少しセンチメンタルな気分になりながら。

日中は、まだ残暑が残って汗ばむ様な陽気ですが、夕暮れ時ともなると風も心地よく

秋の気配を感じます。

移りゆく季節を感じることの幸せを、私自身当然のことのように考えがちですが、当たり前の事を

幸せだと感じられる。そんな人生でありたいなって思います。


9月に入りました

2011年9月6日 火曜日

台風12号が過ぎ去り、どこか吹く風にも秋の気配が感じられるようになりました。

今回の台風では、同じ三重県内や近畿地方に甚大な被害が及びました。

被害を受けられた方々に深くお見舞いを申し上げます。

いつも思うのですが、自然災害というのは、私たちの予想をはるかに超えた

恐ろしい被害を及ぼします。

備えあれば憂いなしという言葉が当てはまらないような……。

それでも、前向きにひたむきに日々前進していかなくては…と。

一分一秒を大切に生きていこうと改めて痛感しました。


我が家の三男坊

2011年8月30日 火曜日

我が家の三男坊、もも太12歳(柴犬)です。

長男、次男はすでに親離れをしてしまいましたので、

いつまでも私にべったりのもも太が可愛いのは言うまでもありません。

息子たちが、まだ小学生の低学年の頃にご縁あってわが家にやってきました。

柴犬の理想体重をかなり上回っていますが、おかげさまで健康そのものです。

特技は…これと言ってありませんが、食欲は旺盛です。

常に私の姿を追い続ける視線が、たまらなく愛しいのです。

一応、最初は番犬に任命していたのですが、任務遂行できず今では、お座敷犬です。

お気に入りのピンクのソファに一生懸命上る姿を見ているだけで(お腹のお肉が邪魔なので)

抱きしめたくなるほど可愛くて可愛くて、親バカ(犬バカ)そのものですね。

目は口ほどに物を言う、まさにもも太の目を見ていれば何が言いたいのか、おおよそ検討がつきます。

って思っているのは自分の勝手な解釈で、もも太に言わせると「分かってないよな~」って思ってたりして。

でも、もも太を心から愛している気持ちに間違いはないですから。


残暑お見舞い申し上げます

2011年8月24日 水曜日

本日は、当館にご宿泊されるお客様にお出しする、ウェルカムお菓子を

ご紹介させていただきます。

くわな石取祭の際に、当館の横を流れる町屋川の清らかな石を神前に

奉納される古くからの伝わりをしのび「町屋石」と名付けられた銘菓です。

しなやかな舌ざわり、ほんのりとした甘さが口の中でふんわりとろけていく

食感が評判の上品なお菓子です。

この「町屋石」は、祖父の代からお客様にお出ししていたのですが、

しばらくの間中断していた時期もあり、この度復活させていただく事と

なりました。

桑名の旧東海道沿いにある「ゑびすや」様で販売されています。

ぜひ一度ご賞味ください。


その手は桑名の焼き蛤

2011年8月14日 日曜日

本日ご紹介させていただくのは、桑名産のハマグリでございます。

某日ご来店のお客様にお出しする正真正銘の桑名産です。

ハマグリの模様に特徴があるのが、桑名産の証しです。

一時期、桑名産のハマグリが激減しましたが、赤須賀の漁協関係者の皆様の

ご努力により、桑名産が復活しつつあります。

喜ばしいことですね!

桑名にお越しの際は、ぜひ桑名産のハマグリをご賞味下さい。

お待ちいたしております。


節電グッズ

2011年8月12日 金曜日

連日暑い日が続きますね。

今年は節電の関係もあり、エアコンだけに頼らず、皆さん色々と暑さを凌ぐ工夫を

されているのではないでしょうか?

写真は三重県の伝統工芸品「日永うちわ」です。

江戸時代から、お伊勢詣りの土産物として売られていたそうです。

浴衣を着て、うちわ片手に夕涼みなんて風情がありますね。

このうちわ、竹の中に入っている香り玉にオイルを数滴入れると香るんですよ。

(ちなみに今回はバラの香りを選んでみました)

まだしばらく暑い日が続くと思いますが、皆様くれぐれも体調に気を付けながら

様々な工夫の節電グッズを使いつつ、この夏を乗り切りたいですね。


ウェルカマ!?茶釜

2011年8月10日 水曜日

この写真の茶釜は、江戸時代末期すし清が茶店だった頃に使われていた茶釜です。

ブログのタイトルは、オチャラケてしまいましたが、歴史のある一品です。

接待と記されてありますが、よく見ると「接」の字が「攝」になっているのも、歴史を

物語っています。

この茶釜で、東海道を歩く旅人にお茶を振舞ってもてなしていたのでしょう。

もしかして弥次さんも喜多さんも?って考えると夢が膨らみます。

こちらの茶釜は、すし清の大広間に鎮座していますので、お越しの際は是非

ご覧になって下さい。